個人事業で開業しよう

新型コロナ給付金の一覧(事業者向け)

新型コロナ関連でもらえる給付金については、主に以下のものがありました。

当サイト運営者もいくつか頂きましたが、おおむね満足のいく対応をして頂けたと感謝しております。

新型コロナの給付金

このなかで、比較的、利用しやすかったのは持続化給付金かと思います。

時短営業の1日6万円の協力金(感染防止協力金)については、業態が飲食業などに限られますし、雇用調整助成金についても従業員を雇用している企業に限られます。また、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金については医療従事者に限られます。

その点、持続化給付金についてはザル審査との批判も出ていましたが、給付件数が3月1日時点で約423万件のため、支援の範囲が非常に広く、小規模事業者にとっては満足のいく給付金だったものと思います。

そのほか、小規模事業者持続化補助金については、設備投資などの「補助金」になりますし、新型コロナウイルス感染症特別貸付については「貸付」のため、端的にいえば借金になります。そのため、給付金よりも敷居が高かったかもしれません。

また、事業者が保有する固定資産税等の減免もありますが、こちらは「猶予」ではなく、「免除」になるため、こちらについても実質的には給付金的な意味合いが強いかもしれません。当サイト運営者は固定資産は保有しておらず、賃貸のため、家賃支援給付金を頂くことができましたが、申請については難易度が高めでした。

各自治体による給付金

国ではなく、各自治体によっても独自の給付金制度がありましたが、自分で探さないと見つかりにくいケースもあり、知らなかったがためにもらえない事業者も多かったのかもしれません。

当サイト運営者も自治体から頂きましたが、給付条件が上記の持続化給付金を受けた人でした。
持続化給付金の上乗せ給付金

そのほか、国民全員がもらえる一律10万円の特別定額給付金ももらえましたので、ある程度のまとまった金額を頂けた結果となりました。ただ、年度によっては納税で250万程度を納めた年もありましたし、調子のよかった頃に払った税金の1年分を返してもらったような印象です。

現状、休廃業や解散は多いものの、倒産件数は低水準に留まっているため、これらの給付金による政策効果は高いものがあったと感じています。


次のページ » | 持続化給付金の申請方法をレビュー

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp