個人事業で開業しよう

会計ソフトで納税額は計算できる?

会計ソフトでは事業に関する「事業所得」については分かりますが、所得税などの具体的な納税額については出てきません。

実際の納税金額については、青色申告決算書で申告する「事業所得」のほかにも、雑所得の有無や兼業している場合の給与所得の有無、あるいは医療費控除や生命保険料控除、扶養控除など事業主個人の控除額も必要になります。

会計ソフトで分かるのは、あくまで「事業所得」に関するものだけですので、実際の納税額については、そのほかの所得も合算したのち、各種の所得控除を差し引いてから計算する必要があります。

    ┏ 事業所得 → 会計ソフト ┓   
所得 ┣ 給与所得 → 源泉徴収票┣ 総所得
    ┗ その他(雑所得など)   ┛  

「総所得」−「各種控除額」= 課税所得

→ 課税所得 × 税率 = 実際の納税額

この最終的な課税所得の申告をするのが「確定申告書B」になりますが、国税庁の確定申告書等作成コーナーでこの青色申告決算書の内容と事業主個人の控除額などを記入することで、最終的な所得税の金額を確認することができます。

最終的な税金の確認が済んだら、確定申告コーナーからプリントアウトして税務署に郵送するか、あるいはそのままe-Tax(電子申告)で申告するとよいでしょう。

住民税などについては後で請求されます。

この確定申告で申告した所得税の金額によって、のちほど住民税も自動的に請求されてきますので、住民税については特に申告する必要はありません。

すぐに住民税の金額も確認したい場合は、お住まいの市役所などのホームページでエクセルタイプの計算ツールが公開されているかもしれませんので、チェックされてみるとよいでしょう。
例、北海道の場合の住民税の計算
※PCもしくはスマートフォンからアクセスして下さい。

あわせて、個人事業税や国民健康保険料などの金額も自動で請求されてきますが、各自治体のホームページでおおよその目安を確認しておくことをおすすめします。

会計ソフトから保存帳簿を紙でプリントアウト

青色申告の場合、帳簿類は7年間の保存義務がありますが、会計ソフトの電子的なデータのままではなく、すべて紙でプリントアウトして保存しておく必要があります。

「総勘定元帳」のデータを印刷すれば、「現金出納帳」や「売掛帳」、「経費帳」などと重複してしまう箇所もあるかもしれませんが、かまわずに全部そろえておくことをおすすめします。

弥生の会計ソフトの場合、自宅プリンターでも印刷できる「元帳2行」や「元帳3行」などの専門の印刷用紙もサプライ品として販売されています。多少高めではありますが、そちらを利用するとキレイに保存帳簿を作成することができます。

確定申告ではこれらの帳簿類は提出しませんので、税務調査が入らない限り、紙で印刷しても日の目を見ることはありません。けれども、何だかんだで年に数回程度は閲覧する機会が出てくると思いますので、印刷した状態で決算書などとともに保存しておくことをおすすめします。


»次のページ | 発生主義と現金主義の違い

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp