個人事業で開業しよう

税理士資格の難易度

当サイト運営者は納税方法について調べるため、当サイトを開設して情報収集していましたが、かれこれ8年ほどの年月が経過しました。

1ページを作成するのに2時間として、ざっと約100ページあるため、情報収集も含めると約500時間程度がかかっていますが、これで税理士問題を解けるのかをチェックしてみました。

国税庁のホームページに過去問が掲載されていますが、合計11個の試験問題があるようです。

(※税理士試験|国税庁)

ちらほらと設問を読んでみましたが、何を問うているのか全く内容の分からない問題が6割程度、ネットで検索しながら1日かければ答えがでそうなものが3割程度、正解かどうかは置いておいて、何とか答えの出せそうな問題が1割程度でした。

税理士に合格するには約3000時間が必要とされているため、約500時間程度だと全く歯がたちませんでした。弁護士や医師は別格としても、税理士はなかなか難易度が高い資格だと感じています。

個人事業や零細の個人会社で自分で納税する分には、ネットで検索しながら数時間もかければ、たいていのことなら何とかなるはずですが、税理士の資格を取るとなれば、全く違うレベルでの高い専門知識が必要になるのかもしれません。

税理士試験科目の選択パターン

国税庁によると、税理士の試験制度の概要は以下のようになっています。

試験は、会計学に属する科目(簿記論及び財務諸表論)の2科目と税法に属する科目(所得税法、法人税法、相続税法、消費税法又は酒税法、国税徴収法、住民税又は事業税、固定資産税)のうち受験者の選択する3科目(所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択しなければなりません。)について行われます。

(※税理士試験の概要|国税庁より)

つまり、上記のうち「簿記論」と「財務諸表論」の2科目は必須となっています。

さらに、「所得税法」、「法人税法」、「相続税法」、「消費税法」、「酒税法」、「国税徴収法」、「住民税」、「事業税」、「固定資産税」の9科目がありますが、このうち「所得税法」、又は「法人税法」のいずれか1科目は必須です。また、「所得税法」と「法人税法」の両方を選択することもできます。

加えて、「消費税法又は酒税法」、「住民税又は事業税」となっており、試験も同じ時間帯となっているため、これらについてはいずれかを選択する必要があります。

そのため、以下のうちから1科目〜2科目を選択することになります。

各科目の合格率でいえば、それぞれ10%台の難易度となっています。

いずれか必須の「所得税法」と「法人税法」の両方を選択した場合、上記のうちから1科目になりますが、「所得税法」と「法人税法」はボリュームが多いため、両方ではなく、どちらかを選択して上記のうちから2科目を選択するケースが多いようです。

また、税理士になった際、仕事をする上で法人顧問の重要性からか「法人税法」を選択する人が多いです。同じ理由で「消費税法」も合わせて選択されるケースが多いです。

そのため、以下の5科目が無難なチョイスになるかもしれません。

ただし、現在、日本は経営者の高齢化により、事業継承問題で相続関係の需要も多いと思いますので、「相続税法」をチョイスするのもよいと思います。

また、最近は働き方改革により、個人事業で起業する方が多くなっています。そのような個人事業から法人化する際に税理士に相談する場合、逆に「相続税法」などは関係なくなるため、「住民税又は事業税」あたりを選択するのもよいかと思います。

消去法でいえば、「国税徴収法」や「固定資産税」、「酒税法」などは微妙とは思いますが、いずれにしても、税理士になった際にどのような顧客をターゲットにするのかによって、選択科目のパターンは違ってくるものと思います。

逆にいえば、どの科目で合格したのかにより、税理士にも得意、不得意の分野があると思うので、税理士だからといって何でも対応できるわけではないと思います。


次のページ » | 個人事業に顧問税理士は必要?

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp