個人事業で開業しよう

税金の根拠となる法律の確認方法

納税に迷った際には、その税金の根拠となる法律の条文を確認しておくことをおすすめします。

日本国憲法の第八十四条では、租税法律主義が規定されており、税金が課税されるにはその根拠となる法律が必ずあります。

日本国憲法 第八十四条
「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」

ネットの情報で信ぴょう性に疑問がある場合には、実際の税法を確認してみるとよいでしょう。

この条文を実際に確認する際、電子政府の「e-Gov法令検索」を利用すると便利です。go.jpドメインの政府のサイトのため、こちらで確認すればまず間違いはないかと思います。

例えば、「所得税法」などと入力して検索すると実際の条文を確認することができます。

この税金関係の法律には様々な種類がありますが、個人事業、法人によってそれぞれ適用される法律に違いがあります。

個人事業と法人で関係してくる税法の違い

個人事業の税金については主に所得税法が関係してきます。また、住民税については地方税法の条文をチェックされるとよいでしょう。

個人事業

所得税 → 所得税法
住民税 → 地方税法(第三十二条、第二百九十二条など)
個人事業税 → 地方税法(第七十二条)
消費税 → 消費税法
印紙税 → 印紙税法
国民健康保険 → 国民健康保険法
介護保険 → 介護保険法
国民年金 → 国民年金法

法人の税金については、主に法人税法が関係してきますが、以下の法律で該当箇所をチェックされることをおすすめします。

法人

法人税 → 法人税法
法人住民税 → 地方税法(第五十一条、第二百九十二条など)
法人事業税 → 地方税法(第七十二条)
厚生年金 → 厚生年金保険法
健康保険 → 健康保険法
登録免許税(会社の登記) → 登録免許税法(別表第一)
子ども・子育て拠出金 → 子ども・子育て支援法(第六十九条)

その他

納税の義務 → 日本国憲法(第三十条)
租税法律主義 → 日本国憲法(第八十四条)
特例 → 租税特別措置法(第四十二条の三の二など)

また、特例の租税特別措置法についてですが、法人税の確定申告の際にこの法律の知識が必要となる箇所もあります。

例えば、中小企業の法人税率が低いのはこの租税特別措置法によるものですが、この適用を受ける場合には適用額明細書にその条文の箇所を記載しなければいけません。この明細書には「項」と「号」まで記載する必要がありますが、国税庁のマニュアルを参考にすれば、それほど難しい点はないはずです。

ただ、どの箇所が租税特別措置法によるものかを知っていないと分からないため、上記のe-Gov法令検索で「租税特別措置法」などと検索して、該当しそうな箇所については目を通しておくことをおすすめします。


次のページ » | 税金の時効は何年ですか?

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp