個人事業で開業しよう

ビットコインにかかる税金

去年にビットコインを購入して多少の利益が出ていたのですが、仮想通貨を利確した際は株などの譲渡所得ではなく、原則として「雑所得」、もしくは「事業所得」での扱いになります。

当サイト運営者はそれほど購入してなかったのですが、取引履歴を確認してみると13万円ぐらいのところで買って31万円で売却していました。

■bitFlyerでの取引履歴

bitflyerでの取引履歴

購入したビットコインが2倍以上になったので喜んではいたのですが、売った後にも15倍以上の200万円以上まで急騰したので複雑な気分です。

単に含み益がある状態では確定申告をする必要はありませんが、売ったり、仮想通貨として物やサービスと交換して利益を確定したら確定申告をする必要があります。

この利益というのは、単に儲けた収入の意味ではなく、取引手数料などの必要経費なども差し引いたあとの利益の意味になるので注意しましょう。

株の譲渡所得とビットコインの雑所得の違い

サラリーマンが株などで儲けた場合、申告分離課税で給与所得とは別の扱いになりますので、株でどんなに儲けても税率20%で済みます。

けれども、ビットコインなどの仮想通貨は総合課税の雑所得の扱いなので、所得税の最高税率45%まであり得ます。これに加えて住民税が10%ありますので、実効税率ではもっと低いものの、所得の高い部分については合計で55%が適用されます。

また、損益通算できない点や実際にビットコインで買い物をした際なども利益を確定したとみなされるため、株取引にかかる税金とは大きな違いがあります。

基本的に「モノ」の売買の扱いとなっているため、株取引の感覚とは違う点に注意する必要があります。

例えば、ビットコインで1億円儲けて4千万円の税金が発生したとします。その状態で翌年にビットコインが暴落してゼロ円となった場合、4千万円の税金の支払いだけが残ってしまいます。

株の特定口座とは違い源泉徴収はされませんので、のちのち税金が発生するリスクについて十分に注意しておきましょう。

ビットコインの所得税の計算方法

個人事業主などの自営業の方は利益に関わらず確定申告をする必要があります。

一方、サラリーマンなどの給与所得者の場合、個別の事情にもよりますが、20万円を超える場合には確定申告をする必要があります。

この仮想通貨の雑所得は他の事業所得や給与所得とは損益通算できませんが、「総合課税の雑所得」どうしなら損益通算はすることができます。

例えば、講演料などで総合課税の雑所得があった場合、仮想通貨の損失と損益通算して相殺することができますし、ビットコインの利益とイーサリアムの損失なども同じ総合課税の雑所得なので損益通算することはできます。

ただし、申告分離課税のFXなどとは損益通算することができません。

また、年度をまたいで雑所得の損失の繰り越しなどはできませんので、年度をまたいで損益通算はすることができません。

具体的な実際のビットコインの雑所得の計算方法についてはかなり複雑です。こちらの国税庁「仮想通貨に関する所得の計算方法等について」のPDFを参考に計算されるとよいでしょう。

ビットコインの雑所得のほか、給与所得分なども合わせて確定申告すれば、後ほど住民税も請求されてきます。


次のページ » | 税理士資格の難易度

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp