個人事業で開業しよう

家内労働者とは何か?

家内労働者とは、いわゆる内職をされている方のことですが、メーカーや問屋などからの委託を受け、自宅の家内で物品や製造の加工などをして工賃を受け取って働く人のことです。

厚生労働省の「家内労働のしおり」には、昭和48年には184万人4,400人の家内労働者がいたものの、平成30年には11万812人へ減少とあるため、現在ではあまり該当される方はいないかと思います。

この家内労働には主に以下のような業務内容があります。


(※参照:家内労働のしおり(パンフレット) |厚生労働省)

この家内労働者は家内労働法で規定されており、委託者は家内労働手帳を交付しなければならないなどの記載があるため、一般的な個人事業主とは違い、特殊なケースになるかと思います。そもそも上記のように11万812人とあるため、該当する方はそう多くないはずです。

けれども、家内労働者「等」となった場合には該当する方も多くなり、国税庁のホームページに記載されている「家内労働者の必要経費の特例」を受けられる方も多くなるはずです。

家内労働者等の必要経費の特例とは何か?

事業所得や雑所得については、原則として収入から実際にかかった必要経費しか差し引いくことができません。一方、アルバイトやパートの給与所得の場合、実際には経費がかかっていなくても一律で経費が計上される給与所得控除が最低でも65万円(令和2年分以降は55万円)あります。

特定の企業からの委託を受け、継続的に人的役務を提供している家内労働者の場合、お店か自宅かの違いはあるものの、実質的にはアルバイトやパートとそう大きな違いはありませんが、一方では給与所得控除があり、一方では何もないとなれば、不公平と感じる人もいるかと思います。

けれども、家内労働者等の場合も「家内労働者等の必要経費の特例」があり、実際にその経費がかかったか否かに関わらず、特例として必要経費が65万円まで認められています。(令和2年分以降は55万円)

国税庁のホームページには、「家内労働者等の必要経費の特例」として以下のような記載がされています。
No.1810 家内労働者等の必要経費の特例|国税庁

ここで、単に「家内労働者」といった場合は上記のように11万812人しかいないため、たいていの人はこの特例を受けることができませんが、家内労働者「等」と記載されているため、外交員や集金人など、特定の者に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人もこの特例を受けることができます。

あくまで「特定の者に対して」ですので、不特定多数のお客さんを対象にサービスを提供する学習塾のような商売は対象になりません。また「人的役務の提供」のため、商品を販売している商売も対象にはなりません。

つまり、家内労働者や電気やガスの検針人など、特定の企業に継続的に人的サービスを提供している場合、実質的にはパートやアルバイトとそう大した違いはありませんが、一方では給与所得控除があり、一方では何もないとなれば、不公平だからという理由かと思われます。

「特定の者に対して」、「継続的に」、「人的役務の提供」をしている場合、この「家内労働者等の必要経費の特例」を受けられる可能性があるため、上記の国税庁のページをチェックされてみるとよいでしょう。


次のページ » | 確定申告で会社に副業がばれるケース

開業の仕方

開業届を税務署に提出しましょう
青色申告で開業するのがお得です
記帳とは何ですか?
個人事業におすすめの会計ソフト
クラウド会計マネーフォワードをレビュー
会計ソフトで納税額は計算できる?
発生主義と現金主義の違い
領収書の保存義務があります!
個人事業用の銀行口座の開設方法
個人事業主向けクレジットカード比較

個人事業の税金

個人事業で納める税金の種類
個人事業主が納める税金の実例
年収と所得、手取りの違い
所得税の税率と計算方法
住民税の所得割と均等割の違い
個人事業税の計算方法
消費税の免税事業者とは?
国民健康保険は適用される控除が少ない
介護保険料の納付は40歳以上が対象
国民健康保険組合(国保組合)とは何か?
給与所得者と個人事業主の税金はどっちが高い?

確定申告の仕方

確定申告の提出書類の実例
e-Taxで確定申告する方法
個人番号カードとは何か?
確定申告後の電子納税のやり方
還付申告と確定申告の違い
所得税の予定納税の還付時期
所得控除と税額控除の違い
人的控除は「人」に関する所得控除
事業所得と雑所得の違い
年度と何年分、事業年度の違い
家賃や水道光熱費の按分計算とは?
事業主貸を返済する必要はない
個人事業に顧問税理士は必要?

ネットでの集客方法

個人事業用ホームページの開設方法
ネットショップの開業方法
個人事業のネットでの集客方法
インターネットFAXで開業コストを削減

個人事業の節税対策

所得控除を増やして節税対策
小規模企業共済に加入して節税対策
国民年金基金は年金額確定の「積立方式」
医療費控除の節税効果
ふるさと納税は節税になるか?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは何か?


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp