個人事業で開業しよう

特別徴収と普通徴収の違い

個人事業から法人成りをした際、従業員の「住民税」については会社が給与から天引きして代理で納めることになっています。これは特別徴収といわれてますが、これに対して従業員本人が納付書などで直接納める場合は普通徴収といわれています。

一方、個人事業主の場合、従業員の有無や人数などによって違いはありますが、基本的に事業主本人は普通徴収となっています。

会社が給与から天引きして代理で納付するか、本人が直接納付するかの違いはありますが、どちらの場合でも税金を負担するのは納税者本人なので金額的な違いはありません。

サラリーマンの場合、社会保険については会社が折半して負担してくれますが、特別徴収の住民税については折半されませんので、全額を本人が納付することになります。

いずれにしましても、個人事業から法人成りをした場合、住民税については会社側で特別徴収をする必要が出てくる点に注意しておくとよいでしょう。

特別徴収と普通徴収の納付回数の違い

サラリーマンの「特別徴収」と個人事業主の「普通徴収」では、納付する分割回数に違いがあります。特別徴収は6月から「年12回払い」の分割払いで給与から天引きされるのに対し、普通徴収の場合は「年4回払い」になります。

納付する金額は同じですが、普通徴収の場合は年4回払いになるため、退職した際などには1回あたりの納付額が大きく感じられるかもしれません。

特別徴収の納期の特例

従業員数が少ない場合、源泉所得税と同様、納期の特例を利用することができます。この場合、従業員から見ると毎月徴収される点は変わりありませんが、会社側の納付回数については年2回にまとめて納めることができます。
源泉所得税と住民税の納期の特例

特別徴収の何月分の扱い

会社が特別徴収をする際は、実際の給与の支給日で考えます。

地方税法 第三百二十一条の五
給与の支払をする際毎月徴収し、その徴収した月の翌月の十日までに、これを当該市町村に納入する義務を負う。

例えば、6月分の特別徴収については、会社の締日によって5月分給与や6月分給与の扱いの違いはありますが、実際に6月の給与の支払いをする際に徴収して翌月の7月10日までに納付します。

会社を退職した後、住民税が払えなくなるケース

サラリーマンが退職した際、所得税についてはすでに給与をもらった段階で天引きされているため、後から支払う必要はありません。

けれども、住民税については翌年度の後払いになるため、無収入であるにも関わらず、前年分の高額な税金がかかってくるケースもあります。

例えば、平成25年の10月に退職して無職となった際、本来なら前年の平成24年分の住民税について、平成25年6月から平成26年5月までの年12回払いで会社の給与から天引きされるべきものが、退職したために普通徴収でまとめて請求されてきます。

会社の特別徴収の場合は「年12回払い」ですが、一般的な普通徴収の場合は「年4回払い」になるため、納める金額は同じでも一度に払う金額が3倍程度に増えてしまいます。

加えて、退職した年の平成25年の1月〜10月まで会社で働いていた分の住民税については、翌年の平成26年の6月頃から4回払いの普通徴収で払い始めることになりますので、最終的には平成27年1月末まで納める必要が出てきます。

所得税については源泉徴収のため、後から請求されることはほぼないですが、住民税は後払いの税金のため、1年程度のタイムラグがあって請求されることもあります。これは個人事業主も同様で、廃業したにも関わらず、翌年度に高額な住民税がかかってくることもあるので注意しましょう。

特別徴収税額決定通知書のマイナンバーについて

特別徴収の場合、従業員の住民税額が記載された「特別徴収税額決定通知書」が5月あたりに会社へ送付されてきますが、これを従業員に渡して確認してもらいます。

また、この従業員用の通知書とは別に「特別徴収義務者用の通知書」もあり、これには従業員の一覧とそれぞれの住民税額が記載されてますので、それを見ながら給与から住民税の天引きをすることになります。

けれども、特別徴収義務者用の一覧の方には従業員のマイナンバーも記載された状態で送付されてきますので、ここであっけにとられてしまう人も多いと思います。

本人確認をして厳重に従業員のマイナンバーの収集をするよう要請されていたにも関わらず、この特別徴収税額決定通知書の一覧で従業員全員のマイナンバーが判明してしまうのです。

これは会社側へマイナンバーの提出を拒否している従業員についても記載された状態で通知されてきますので、個人番号の提出を拒否しても実はまったくの無意味だったことになります。

自治体によってはこのマイナンバーの記載に反対しているケースもありますが、マイナンバーが記載されているからといって法的に問題があるわけではないようです。

追記:平成30年度税制改正の大綱にて変更

通知書の誤送付によるマイナンバー流出や事業所での混乱が多発したため、平成30年度分以後、紙による送付の場合はマイナンバーの記載を行わないこととなりました。

特別徴収で副業がばれてしまうケース

会社に内緒で副業をしている場合、この住民税の特別徴収が元で会社にばれてしまうケースがあります。

これは5月中旬頃、会社側に従業員の住民税についての天引き要請の通知書が到着しますが、会社側が支払っている給与に見合わない住民税の天引き要請が来た場合、ほかに収入があるのだなとわかってしまうからです。

例えば、会社が前年度に年間400万円の給与を払っており、課税所得が150万円だった場合、住民税は10%なので総額で15万円の住民税となるはずです。けれども、実際には50万円の住民税の天引き請求がやってきた場合、逆算すると課税所得が500万円もあるということになり、ほかに収入があるのだなとわかってしまいます。

これを回避するには、確定申告で副業分の住民税の納付方法を特別徴収ではなく、普通徴収で自分で納めるようにすれば、もしかすると会社にはばれないかもしれませんが、自治体による手違いなどで特別徴収されるケースもあるので確実とはいえません。

一方、所得税については、確定申告で副業分の所得税を別途に納税すればよいだけなので、会社に知られる可能性は低いものと思われます。

会社に内緒で副業をされている際には、この住民税の特別徴収に注意するようにしましょう。


次のページ » | 源泉所得税と住民税の納期の特例

法人成り・会社設立

法人成りを考えるべきタイミング
法人成りの資本金はいくらがいいのか?
屋号と商号(会社名)の違い
「合同会社」での法人成りがおすすめ
法人設立の際の会社印の作成方法
合同会社設立登記申請書の書き方
定款の作成方法と記載例
定款の作成例とテンプレートのサンプル
会社設立後の届出書の一覧
法人口座の作り方
法人向けクレジットカードを比較
法人成りした際の給与計算ソフト
特別徴収と普通徴収の違い
源泉所得税と住民税の納期の特例
給与所得控除はサラリーマンの必要経費
年収103万円と130万円の壁とは何か?
新たに年収106万円の壁が出現か?

社会保険の加入

法人成り後の社会保険の加入について
役員のみ一人会社での社会保険の加入
役員報酬に対する社会保険料の負担割合
役員が社会保険に加入できる最低給与
扶養控除を外れない役員報酬の決め方
70歳以降も雇用する際の厚生年金の手続き
社会保険の新規適用調査に行ってきました

法人決算・年末調整

法人決算と個人事業の決算の違い
法人で納める税金の種類
法人税の電子申告(e-Tax)の手順
法人住民税や事業税はeLTAXから申告
営業利益や経常利益、税引前利益の違い
赤字決算で欠損金を繰り越すメリット
役員報酬は定期同額給与がポイント
役員貸付金の利率が下がってきた!
年末調整のやり方と法定調書の提出
2016年の年末調整からマイナンバーが必要
源泉徴収票の税額に誤りがあった場合


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp