個人事業で開業しよう

中小企業の消費税転嫁問題

日経平均株価が約7年ぶりの高値を更新しておりますが、これにより12月中には「消費税10%への引き上げ」の判断がされるものと予想してます。

この増税アップに関連して消費税の転嫁問題が取りざたされておりますが、私の会社にも今年は2回目ほどになりますが、こちらのような調査表が到着いたしました。

これは消費税分を転嫁できているのかどうかのマル秘調査のようで、転嫁できていない場合はその業者についてお知らせくださいというものでした。もし転嫁できなくて困っている方は、中小企業庁にご相談されるとよいかもしれません。

この用紙は中小企業庁のこちらのページからもPDFで入手することができます。
※PCもしくはスマートフォンからアクセスして下さい。

この調査結果も公表されておりますが、事業者間取引で「約82%」、消費者向け取引で「約72%」の事業者が「全て転嫁できている」との結果になっているようなので、それほど大きな影響は出ていないものと思われます。

また、消費税の課税売上が1,000万円以下の非課税事業者の場合だと、逆に増税分は丸儲けになりますので、増税による影響があるとすれば、それは1部の事業者のみに留まっているものと思われます。

けれども、4月の増税以降、個人消費が急速に落ち込んでおります。実際にGDPもかなり悪化しておりますし、消費の冷え込みにより、中小企業の売上自体が大幅に減少する可能性があるものと思われます。

この状態でさらに2%の増税ともなると、中小企業にとっては死活問題といえるものです。転嫁自体は問題ないとしても、さらなる2%のアップで消費マインドが急速に冷え込み、売上が半減してしまう可能性もあります。

これを回避するには、民間企業の賃金をアップして可処分所得を最低でも増税分の5%はアップしないと帳尻があいませんが、逆に2014年9月の実質可処分所得は前年同月比で5%減少している状況です。

体力のない中小企業にとっては非常に厳しい状況にあるといえますので、ぜひとも消費増税延期の判断をして頂きたいものです。消費税転嫁の問題も大切ではありますが、もっと根本的な増税による景気の冷え込みの方がはるかに重要な問題ではないかと思われます。


次のページ » | 一人会社で現金出納帳は必要?

法人成り・会社設立

法人成りを考えるべきタイミング
法人成りの資本金はいくらがいいのか?
屋号と商号(会社名)の違い
「合同会社」での法人成りがおすすめ
法人設立の際の会社印の作成方法
合同会社設立登記申請書の書き方
定款の作成方法と記載例
定款の作成例とテンプレートのサンプル
会社設立後の届出書の一覧
法人口座の作り方
法人向けクレジットカードを比較
法人成りした際の給与計算ソフト
特別徴収と普通徴収の違い
源泉所得税と住民税の納期の特例
給与所得控除はサラリーマンの必要経費
年収103万円と130万円の壁とは何か?
新たに年収106万円の壁が出現か?

社会保険の加入

法人成り後の社会保険の加入について
役員のみ一人会社での社会保険の加入
役員報酬に対する社会保険料の負担割合
役員が社会保険に加入できる最低給与
扶養控除を外れない役員報酬の決め方
70歳以降も雇用する際の厚生年金の手続き
社会保険の新規適用調査に行ってきました

法人決算・年末調整

法人決算と個人事業の決算の違い
法人で納める税金の種類
法人税の電子申告(e-Tax)の手順
法人住民税や事業税はeLTAXから申告
営業利益や経常利益、税引前利益の違い
赤字決算で欠損金を繰り越すメリット
役員報酬は定期同額給与がポイント
役員貸付金の利率が下がってきた!
年末調整のやり方と法定調書の提出
2016年の年末調整からマイナンバーが必要
源泉徴収票の税額に誤りがあった場合


サイトマップ
運営者概要

©2021 www.private-business.jp